どっしりと「重」くして固定しているものでも、それに「力」を加えると遂には「動」き出すものであるが、同じ「動」くものでも「人」が動く以上は、動物のおりの中の虎やライオンのように、只わけもなく、右に左にぶらぶらするだけでは意味がない。何かの役に立つ動き方をしたいものである。即ち「人」が「動」くのは「働らく」である。「はたらく」は「端楽」であり、自分の周囲の「はた」の人々を「らく」にしてあげることだ、と言ったら少し落語じみるが、そう思っても他人様にご迷惑にはならぬと思う。最近、この「働」を「仂」と書いて「働」の略字のように思っている人もあるようだが「仂」は「働」とは別字であり「仂」は「ロク」または「リョク」と読み、意味も別(あまり、つとめる)のようである。

 What is fixed stable by being made heavy, "重" (omoi), can still be moved, "動” (ugoku), by being added power, "力" (chikara), on the right of "重".  Those, "人" (hito), who move, "動” (ugoku), should be of help to anything or anybody rather than just moving around without purpose like a lion in the cage; a man "人"(hito), moves "動" (ugoku), thus he works, "働" (hataraku), to make his surrounding people (hata) easy (raku), hataraku, which sounds rather playing on words, though.
Meanwhile, the letter "働" is different from "仂" (roku or ryoku) which means a remainder or effort, though "仂" consists of "人" and "力" without "重" in the middle of "働" and looks like a kind of abbreviated letter of "働".